◾️企業理念

<aside>

楽しむことを活力に

「楽しむことを活力に」という企業理念は、仕事や日々の活動において「楽しむ」「面白そう」ということを原動力とし、弊社に関わる人の一人ひとりが生き生きと働くことで、組織全体の活力と成長を促進するという考え方を示しています。

この理念の背景には、楽しむことが個人のモチベーションを高め、生産性や創造性の向上につながるという信念があります。また、社員(業務委託者)が楽しみながら働く環境を整えることで、チームの結束力が強まり、結果として顧客や社会に対してより良い価値を提供できると考えています。このように、「楽しむことを活力に」という理念は、個人の幸福と組織の成功を両立させるための指針となっています。

</aside>

◾️ミッション(使命)

<aside>

美容業界の負をプラスへ

美容業界には、お給料の低さや長時間労働、有給休暇を消化できない、無償労働など、さまざまな課題があります。

しかし、その中でも美容の本来の目的は、人々の生活を豊かにし、自信を与えること。だからこそ、ネガティブな要素をただ嘆くだけでなく、業界全体の意識改革を行ことが重要です。顧客様にとって本当に価値のあるものを提供することが、「負をプラスへ」変えていく第一歩です。

</aside>

◾️ビジョン(展望)

<aside>

鏡を見るたび、自分をもっと好きに

美容を通じて人々が「自分自身をもっと好きになれる世界」を創ることです。美しさは外見だけでなく、心にも影響を与え、鏡に映る自分に満足できることで、日々の気分や行動がポジティブに変わっていきます。

「今日の自分、なんだかいい感じ!」そんな小さな幸せの積み重ねが、自己肯定感を高め、人生をより豊かにする力になります。私たちは、美容の力で一人ひとりの魅力を引き出し、鏡を見るたびに前向きな気持ちになれる未来を目指す。

</aside>

◾️バリュー(価値観)

<aside>

美しさは、自信につながる

美しさは、ただ外見を整えることではなく、自分を肯定し、前向きに生きるための力になります。髪型やメイクが変わるだけで、表情が明るくなり、立ち居振る舞いにも変化が生まれる。小さな変化の積み重ねが、やがて確かな自信へとつながっていきます。

その一歩を踏み出すきっかけをつくるのが、私たちの役割です。美しさを通じて、自分らしく輝ける人を増やす。

</aside>

◾️行動指針

<aside>

心地よさは細部で決まる

『神は細部に宿る』ということわざがある通り、言動や所作、姿勢などの細かいこだわりなど、顧客様が求めていること以上で対応することによって、ベストはベストとなり還ってくる。

カスタマーファーストで対応をして、ただ満足してもらうだけではなく、「想像以上だった」と思ってもらうことを当たり前にする。

</aside>

<aside>

仲間と高め合う

競争ではなく共創する。チームとして支え合い、それぞれが得意分野で輝くことで、顧客様や関わる方への価値を最大化する。

個々の強みを活かし合いながら、お互いを高め合うことで、**より質の高いサービスを提供できる。**仲間の成長は、自分の成長にもつながる。共に学び、共に成長し続ける文化を大切にする。

</aside>

<aside>

変化を成長にする

変化のないことを恐れ、現状維持は衰退であると認識する。変化を当然のものと捉え、柔軟に適応し続けることが重要。

失敗は『経験』にできるか、『失敗』のままで終わるかは自分次第。失敗そのものよりも、次の行動が圧倒的に大切であり、内省し学びを得ることが重要。

世の中は常に進化している。新しい技術やサービスを積極的に取り入れ、自己成長を続けることが、より良い未来を築く鍵となる。

失敗を恐れず、挑戦し続けること。

</aside>

<aside>

強みを最大限に活かす

人にはそれぞれ異なる強みがあり、すべての人が同じことを得意とするわけではない。だからこそ、自分の得意分野を知り、それを活かせる環境で最大限の力を発揮することが大切である。

誰かの苦手は、誰かの得意かもしれない。役割を分担し、お互いの強みを活かし合うことで、チーム全体の価値を最大化し、より良い結果を生み出すことができる。

個々の強みを認め、活かし合うことで、チームとしての力を最大化し、より高い価値を生み出していく。

</aside>

<aside>

できる方法を探す

業務の中で難しい課題や壁にぶつかることは、誰にでもあるもの。しかし、大切なのは「できない理由」を探すのではなく、どうすればできるのかを考える姿勢を持つこと

『できる方法を探す』ことを常に意識し、工夫や発想の転換を大切にする。もし一人で解決が難しい場合は、チームや仲間で意見を出し合い、新しい方法を模索することが重要。

目の前の課題を乗り越えるために何ができるのか、どうすれば最善の結果を生み出せるのかを考え続けることで、私たちは成長し、より良いサービスを提供できる。前向きに挑戦し続け、常に『できる方法』を見つけていこう。

</aside>